修道院便り2009年

  行間のイエス    エンマヌエル 野口 義高


「神とわたしたちの主イエスを知ることによって、恵みと平和が、あなたがたにますます豊かに与えられるように」(2ペトロ1・2)。

修道者のみならず、すべての信者にとって、イエスを知りたい、イエスをもっと知りたい、イエスともっと親しい絆を持ちたいと望むのは当然であろう。その目的を持って私たちはまず聖書を開き、福音書に親しみ、ベネディクトの戒律の勧めに従って聖なる読書にいそしむ。姉妹たちと毎日曜日に福音にもとづいて分かち合いを行うのも、『聖書を知らないことはキリストを知らないことです』(聖ヒエロニムス)ということば通り、イエスをもっと深く知り、イエスを求め、信じ、根を下ろし、その福音によって絶えず養われるためである。

その分かち合いをこの数年続けてきて、気づかされたことがある。福音を読みながら、私たちはイエスをもっと知ろうと努める。だからこそ、さまざまな助けを借りながら、福音書のことばを深く探り黙想する。イエスの言行の記された「みことば」を、まるで自分自身が福音書の中の出来事を追体験するかのようになぞりながら思いめぐらす。そのプロセスを繰り返し行う中で、イエスの姿は次第に具体的な輪郭を帯び、自分のイエス理解が深まっているような思いに捕えられる。しかし、その度に、はっとさせられるのだ。それはイエスを知ることではなく、イエスについての知識を蓄積する作業なのではないか、ということだ。福音書を読みほどくことは、イエスについて知ることであって、イエスを知ることと妙に絡み合いながら、どこかにずれがあるような、もどかしい感覚が残るのだ。

 ところで、「ルビンの杯」というのを御存じだろうか。右の図形がそれである。さて、何が見えるであろうか。これは、デンマークの心理学者ルビン(1886−1951)が1915年に発表した「図地反転図形」である。この図形は杯とも、あるいは向きあった二つの横顔としても、見ることができる。白い方に焦点をあてると「一つの杯」が描かれている図形として認識され、黒い方に焦点をあてると「二人の横顔のシルエット」として認識される。杯(白)が図として認識されるとき、その他の部分(黒)は地となり、2人の横顔(黒)が図として認識されるときは、その他の部分(白)が地となる。杯が「図」として浮かびあがるか、横顔が「図」になるかは見る人の意識の自由であって、両者は瞬時の選択によって容易に交替する。しかし、杯と2人の横顔が同時に認識されることはない。このような反転図形では、白黒の両領域を同時に見る事はできないと説明される。

福音書の中に記されているイエスの言行を読むとき、福音書全体を「ルビンの杯」にたとえるならば、書かれている本文が「図」であり、書かれていないことが「地」と言うことができるだろう。イエスの生涯、特に死と復活のできごとについて、またイエスの語られた教えやたとえ話について、そしてまた弟子たちの訓練や群衆、ファリサイ派の人々や律法学者たちとのやりとりなどを、私たちは「図」を構成する線や広がりとして認識して行く。「ルビンの杯」で白い方に焦点を当てた時に認識される「図」としての杯である。線の太さや広がりは福音記者によって異なっている。どこが長い、どちらが短い、どこだけが曲がっている、などと、意識的に分析と統合を繰り返しながら「図」を視覚的に構成して行く。

そのような作業を積み重ねることによって、イエスの像は「ルビンの杯」の杯にように白い輪郭をはっきりとさせ、私たちの視野の中に焦点を結ぶ。しかし、その作業は、実は、イエスを知ることではなく、イエスについて知ろうとするプロセスなのではないだろうか。というのは、この作業はイエスについての知識の蓄積に終始しているからだ。では、イエスを知るというのはどういうことなのだろう。そのヒントになるのも、この反転図形である。つまり、聖書を通してイエスを知るという体験は、「ルビンの杯」が反転図形であるように、まるでネガとポジが入れ替わって、図と地が反転するところから出発すると言ってもいいのではないだろうか。データの蓄積としての「図」からは伝わってこない風景、イエスが吸って吐いた息遣いや、病人を憐れに思って向けた視線の優しさや、嵐の海で「来なさい」と言われることばの力強さなどが、その時、くっきりとした線や幅として視野の中に出現する。それまではイエスという姿を追って行く中での真っ黒な背景だった「地」が、今度は「図」として新しい姿を読者である私の心の内面に現す。福音書というテキストには描かれていない行間のイエスの姿である。

福音書を読む。印刷された本文を通して視覚的に「図」としてのイエスを見出そうとするが、それでイエスを知ったことになるのではない。進んで「地」を見ようとするとき、「行間」のイエスの姿が視界に浮かぶ。同時には認識することはできない「本文」・「図」と「行間」・「地」との間を往復する中で私たちは大きなキャンバスに描かれたイエスの全体像に触れる体験を重ねる。等身大のイエスが、弟子たちに囲まれ、足をほこりだらけにし、人々と交わるイエスがおられる。語られることばの語調や、投げかけたまなざしの違いさえ感じ取られるほどだ。そのイエスが今度は私を見つめ語られる。そこにこそ、イエスとの出会いの体験があり、イエスをますます知ることにつながるのではないだろうか。

姉妹たちとの学びの中で、福音を味わいながら私たちは「図」としてのイエスを学び続ける。しかし、私は願い祈る。姉妹たちの心の中に、その作業を重ねながら「地」の部分がますます形成され、そしてある時、臨界点に達したとき、それが反転して、今まで見ていなかった「行間」のイエスと出会うことができますように、そしてイエスとの生き生きとした出会いによって、姉妹たちがますますキリストを知り、キリストに似た者へと変えられて行きますように、と。

修道院付き司祭  .



2009年  修道院便り  目次へ戻る


Copyright (C) 2007. 十字架のイエス・ベネディクト修道会
Congregation des BENEDICTINES de Jesus Crucifie Monastere Regina Pacis. All Rights Reserved.